色々まとめてみました。
使用している塗料やおすすめのツール等をまとめてみましたのでご参考にどうぞ
項目名をクリックすると使用してるツール詳細も見れます。
※ページ制作中なのでまだ全部の項目が埋まってないので今しばらくお待ちください。
塗料類
※項目をクリックすると各商品についてまとめてます。
多少の傷を埋め、塗料の食いつきを良くしてくれる
塗装はここからスタート
各色多数販売していて好みの色を調色し塗装したりもする
ベースカラーはこれを使用
デカールの保護や塗膜の保護の為最終的にはこれで仕上げ
つやあり、つや消し等があり雰囲気が大分変る。仕上げの塗料。
光の角度によって見た目の色味を変えることが出来る。
色々な表現が出来る反面印象がかなり変わる為使いどころが悩むが
嵌ると出来栄えがかなり良くなる。
溶剤でふき取る事が出来てラッカー塗料を侵食しない為、部分塗装にもってこいだが扱いがちと難しい
希釈や洗浄等に使う溶剤。
各種汚しに使ってるものの紹介
エアを吹きだすエンジンの役割
最大エア圧、タンク容量、静穏性等用途によって選ぶべき
トリガー式、シングルアクション、ダブルアクション等、多種多様
こちらも使用目的で使い分けや使用感で変わるかと思います。
吹いた塗料を吸い込んでダクトを通し外へと排出してくれる
作業していると塗料には毒性が含まれてる為吸引してしまう為
窓を開けるだけでは物足りない為、塗装ブースの使用はおすすめ
換気扇と同じような物
エアブラシは空気を圧縮して吹き出す為、 湿度が高い日などは空気中の水分が結露してホースに溜まり吹き出てしまう事がある
それを防ぐためこれを挟む事により結露した水を取り除く事が出来る
パーツに乗ってしまっているホコリの除去
静電気などで塗装中にホコリがパーツに付着してしまうのを防ぐ為におすすめ
カメラのレンズなどの掃除に使われる空気を押し出して除去するツール。自分は静電気除去ブラシで全体を掃いた後、塗装する直前にこれで再度ホコリを飛ばしてます。
塗装時にパーツに光を当てて作業する為
塗装面が塗料で濡れている為、光を当てると分かりやすく塗残しを防いだり、光がホコリに当たると目立つ為ホコリの巻き込みを防げます。
塗装後の乾燥時に持ち手棒を指しておけるベース
パーツをワニ口クリップで挟み込み保持してくれます。